IMG_0944

こんにちは。瀬谷インターナショナルの土肥です。

SIFではここ数週間、選手達の試合での体力(ここでは様々な試合中のアクションを高い頻度でかつ長い時間繰り返せる能力を体力と定義します)を高めるためのトレーニング(コンディショニング)を実施しています。

試合での体力を高めるために各クラブ様々な取り組みを行なっていると思いますが、今回はSIFで取り組んでいるトレーニングの方法とトレーニング結果について書いていきたいと思います。



♦︎単純な走り込みに将来への蓄積はない。

試合で走りきる体力をつけるための単純な『走り込み』。試合での体力を高める方法として日本では昔から現在に至るまで様々なクラブで実施されてきました。確かに一定の効果はもたらしそうですが、育成年代ということを考えると問題があるように思えます。その問題とは将来への蓄積がほとんどないことです。子供の頃たくさん走ったからといって大人になるまでずっと体力のある選手ということはあり得ません。走力とは常に変動するコンディションであって、長年蓄積できる財産ではありません。持って数ヶ月でしょう。

プロ選手であればコンディションを高めることに多くの時間を費やしてもいいと思いますが、育成年代においては蓄積のできる技術練習などに多くの時間を使うべきだと考えています(後に書きますがすばしりの全てを否定するわけではありません)。

しかし試合で走りきる走力は試合で勝つためには必須条件です。走れなければサッカーになりません。ではどのようなトレーニングで体力を向上させていけばいいのでしょうか。


♦︎大前提はサッカーの体力はサッカーで高める

育成年代の選手達に最も重要なことはボール技術を高めることです。試合での体力を高めようという試みの中にも常にサッカーが上手くなる要素を取り入れたいと考え、できる限りボールを使った練習でコンディショニングトレーニングを実施しています。内容としては4対4や6対6といった少人数でのシュートゲームです。IMG_0938

オランダのレイモンド氏推奨する4対4のトレーニング。試合に近いトレーニングでかつ強度も高い。良いものはそのまま導入しています。


実際に練習中の心拍数などを計測し、心拍数が180以上となることがわかりました。実際のサッカーの試合では150170くらいの心拍数になるので、試合よりも運動強度が高いトレーニングとなります。

40km以上を走るマラソンランナーが1kmのような短い距離をレースペース以上のスピードで繰り返しトレーニングする練習に近い考え方の練習といえばわかりやすいかもしれません。

FullSizeRender

図は4対4のトレーニング中の心拍数。180以上の心拍数を記録する。


♦︎心拍数が全てではない。連続する11は対乳酸能力を向上させる

サッカーの試合中の体力を考える上で心拍数だけでなく対乳酸能力も重要な要素だと考えました。陸上の中距離選手が自転車トレーニングのような乳酸トレーニングのみで記録の向上を達成できるということからサッカーにおいても対乳酸能力を高めることがアドバンテージになると考えました。

この対乳酸能力をサッカーのトレーニング向上させようとした時に思いついたのが11のトレーニングです。数人の選手が交代で数分間11を行います。44と異なる点は常に腰を落とした状態が続くので、脚により乳酸が蓄積することになり、対乳酸能力が高まるのではと考えています。

FullSizeRender






♦︎ボールトレーニングでは実現困難。ボールを使わない『すばしり』が最大心拍数を引き上げる。

FullSizeRender

SIFのコンディショニングトレーニングには3分程度の走りのトレーニング『すばしり』があります。

近年では『すばしり』を行なっている指導は『悪』といった情報をインターネット上の様々な場所で見るようになりました。冒頭で書いたように、私も『すばしり』ありきの指導には大反対です。

しかし『すばしり』には最大心拍数を叩き出せるという大きなメリットがあることがわかりました。


これまでサッカー選手の試合中の体力を向上させるため様々な検証を行って来ましたが、最大心拍数を超えてトレーニングできるのはある特殊な『すばしり』(サッカーの動きを取り入れた走り)のみでした。

逆に言えばボールを使ったトレーニングで最大心拍数を超えてトレーニングできる練習メニューを未だに構築できていないということです(どこかにはあるかもしれませんが)


私の見解ではボールトレーニングは常に判断や思考を伴うため、全力を出しきるという点でどうしても最大限の力を発揮できないのでと考えています。

最大心拍数を超えてトレーニングを継続していくと最大心拍数そのものが伸びていくことも検証ではわかりました。

FullSizeRender
写真は『すばしり』トレーニング中の心拍数。心拍数は200に到達している

SIFのある選手は1ヶ月間で最大心拍数が190→210に増加しました。このわずか3分足らずの走りのトレーニングは最大心拍数を向上させるのに重要なトレーニングと位置づけています。


♦︎トレーニング結果

トレーニング結果はVo2max(最大酸素摂取量)で示します。※試合中の走力は様々な要素が複合していて正確な評価が困難なため。


【トレーニング頻度】週2〜3回実施

【トレーニング期間】4週間


【Vo2max】46.0ml→49.9ml 

【1500mで表すと】5分49秒→5分24秒

【20mシャトルランで表すと】89回→106回上

上記のにように4週間でVo2maxが大幅に上昇しました。

主観ではありますが(正確に測定できないので)試合中の走力、持久力も大きく向上したように思えます。

今後も選手たちの技術向上とフィットネス向上をのため、科学的な検証を繰り返しより効率的なトレーニングを作っていければと思っています。

IMG_5398








IMG_9732


こんにちは。瀬谷インターナショナルの土肥です。今回は『好きなことを仕事にできる人を育てる』について書いていきたいと思います。


♦︎好きなこと、楽しいことを仕事にすることは甘えなのか。

「サッカーで飯を食いたい」「趣味を仕事にしたい」「楽しい仕事をしたい」こんな考えは現実的じゃない(甘えだ)と多くの人が言います。みなさんも一度はこういうのやってみたいと考えたことがあると思います。しかし色々な壁に阻まれ実現できていない人が多いのではないでしょうか。

好きなことを仕事にする。果たしてそれは甘い考えなのでしょうか。


♦︎仕事は人生の半分の時間をしめている。

IMG_9733

仕事の時間とそれに伴う時間を110時間とすると社会人は1年間のうち3000時間を仕事に費やしています。1日の寝ている時間を6時間とすると1年間で活動できる時間は1年間で6570時間です。つまりおよそ起きている時間の半分を仕事が締めていると言えます。

起きている時間の半分の時間が『楽しくない』『好きではない』時間だとしたらその人の人生は幸せだと言えるでしょうか。

好きなことを仕事にしたほうが幸せに生活を送っていけることは間違いないと思います。


♦︎好きなことを仕事にできれば圧倒的な成長スピードを得られる。

好きなことを仕事にすると好きではない仕事をしている人より圧倒的に早いスピードで技術、知識が深まっていきます。なぜなら好きなことを仕事にしている人は朝起きても寝る前も土日も仕事について考え行動しているからです。

仕事に費やす(仕事のために使っている)時間が普通の人の2倍近くになることもあります。同じ経験年数でも成長スピードには2倍以上の差があるのです。成長スピードが通常の2倍ならその仕事で成功を収められる確率も大きく向上することは言うまでもありません。

私自身『仕事』としての時間は選手と関わっている3~4時間かもしれませんが、どうやったら強くなるか?クラブが大きくなるか?と朝起きてから寝るまで考え続けています。

楽しく仕事ができて成長スピードも成功確率も高い。好きなことを仕事にすることはメリットしかないはずです。

好きなことを仕事にすることは甘えでも非現実的でもなく、モチベーションや成長スピードの観点から見てもむしろ効率良いと言えるのです。

IMG_9735

好きなことを仕事にしている人は仕事の時間外も仕事を楽しむことができる

♦︎好きな仕事で圧倒的成長スピードを得るにはある条件がある

好きな仕事で圧倒的成長スピードを得られるのはある条件を満たしている人です。その条件とは『好きなことをに打ち込む力』を持っていることです。

なぜSIFではサッカーに全力で打ち込むことを求めているのか。それはプロサッカー選手になるためじゃありません。『好きなことに全力で打ち込む力』を育てるためです。

サッカーのクラブチームに所属している選手は全員がサッカーが好きだと思います。多くの選手が一番好きなものは何ですか?と言う質問にサッカーと答えるでしょう。(全員ではないかもしれませんが)

しかし練習以外の時間もサッカーのことを考え行動している選手と練習の時間以外はサッカーが頭にない選手とがいると思います。同じ好きなことでも打ち込み方は人それぞれなのです。

現在一番好きなこと(サッカー)に打ち込めない選手は、好きな仕事についても他の人と同じ成長スピードしか得られないのです。



♦︎『好きなことに打ち込む力』は『嫌いなことに打ち込む力』をも兼ね備えている

好きなことに打ち込む力を持つ人は嫌いなことにさえ打ち込むことができます。例えばサッカーに打ち込める選手は、自ら嫌いな走り込みや筋トレなど『嫌いなこと』にも自主的に取り組むことができます。私の場合も文章を書くことはあまり好きではありませんが(めちゃ時間がかかるので)サッカークラブの経営という好きな仕事をしているので、そこに必要な『嫌いなこと』にも取り組めているのだと思います。

『好きなこと』への向上心はその中にある嫌いなことにさえも努力できる力を持っているのです。

FullSizeRender

坂ダッシュが好きな選手はいないが、『好きなことに打ち込む力』がある選手たちはポジティブに自主的に取り組むことができる。


♦︎好きなことに打ち込むことを容認(応援)され続けた子供は『好きなことに打ち込む力』を兼ね備え、一流の社会人となる

IMG_9737

どうすれば『好きなことに打ち込む力』を育てることができるか。それは「あれはダメこれはダメ」と禁止事項や行動を縛るルールを作らないことです。子供がやりたいということを優先し周りの大人が応援し続けることで『好きなことに打ち込む力』は育まれていきます。

そのような環境で育った子供は好きなこと(ここではサッカー)のために様々な行動を起こし、サッカーにおいて嫌いなことを含む様々な努力を積み重ねていきます。

やがて好きなことを選択する習慣が好きな仕事を選択する大人を作り、好きな仕事に没頭し、圧倒的なスピードで成長していく一流の社会人を作り出します。

一昔前は一生同じ企業で勤め上げることが普通とされていました。しかし近年は転職や仕事選びが多様化し、「生活(お金)のために働く時代」から「好きな仕事で働ける時代」になってきた(まだまだ少数ではありますが)と思っています。

瀬谷インターナショナルではこれからもサッカーを通じ『好きなことに打ち込める力』を武器とした『好きなことを仕事にできる一流の社会人』を育てていきたい思っています。

FullSizeRender

こんにちは。瀬谷インターナショナルの土肥です。今回は学力絶対主義の風潮について統計的に見た実際とSIFの考える将来のための教育について書いていきたいと思います。


♦︎なぜ生活を勉強で固めてまで偏差値の高い大学を目指すのか?

IMG_9609


多くの学習塾が立ち並ぶこの時代。勉強をして偏差値の高い高校、大学に行こうという流れが近年勢いを増しているように思えます。ではなぜそういった流れになるのでしょうか。偏差値の高い高校、大学が将来の高い年収につながると多くの人が考えている方ではないでしょうか。

♦︎偏差値の高い大学に行くことが高い年収を受け取ることに直結するのか?

SIF(瀬谷近辺)から通える大学(神奈川、東京近辺)のおよそ50の大学の偏差値と卒業生の平均年収を比較し偏差値によってどれくらい年収が変わるかを調べてみました。答えは偏差値10あたり年収差は50万円程度になります。月収にするとおよそ4万円です。

これはオール3の生徒がオール4になって月収で3〜4万円しか変わらないというのは衝撃ではないでしょうか?オール5になっても7万円程度しか平均月収は変わらないのです。

また、偏差値70の大学でも全国の平均年収を下回る卒業生は35%に上ります。偏差値70でも4人に1人が平均年収を下回ることになります。

FullSizeRender

写真は偏差値70の某有名大学のデータ

さらに言うとアメリカのプリンストン大学の研究によると大学の偏差値による年収差はもともと生まれつき優秀な人が偏差値の高い大学に進む傾向にあるから生じているだけで、同じ知能を持つ人間がどこの高校、大学に行こうと年収は変わらないという研究結果を発表しているのです。

これらの統計的なデータから多くの時間を勉強に費やし偏差値の高い大学に行くことができたとしてもほとんど収入が変わらない、もしくは全く変わらないということがわかります。


♦︎これからの時代は表現力と希少性が高収入を生む

ではどうすれば高い年収を得られるのでしょうか。それは表現力と希少性を磨くことです。ここでの表現力とは様々は方法で情報を他者に伝える能力を意味します。例えば営業の仕事で商品の良さを伝える話術もそうですし、商品の良さを伝えるウェブサイトをデザインできる能力(文章を書く力や良い印象を与えるデザインを考える力)もそれにあたります。特にインターネットで情報を表現できる人はどこの企業でも重宝されるでしょう。個人でメディアを持てる時代(SNSYouTube、ブログなど)です。ここで様々な表現が可能な人は自ら起業し、より多くの収入を上げることもできるでしょう。


次に希少性です。希少性とは言葉の意味そのままですが「なかなかいない人材になる」ということです。

社会の仕組みは希少性に比例して収入が上がる仕組みになっています。というよりもその人しかいない様な希少性の高い人材であれば高い給料を払うしかないと言った方が正しいでしょう。

例えばあなたが旅行会社を経営し通訳を探しているとします。そこに5ヶ国語を喋れる人材が面接に来たら高い給料を払っても雇いたいと考えるのではないでしょうか?本来なら5人の通訳を雇わなければならないところを1人に任せられるのであれば通常の2倍の給料を払っても良いと誰もが考えるでしょう。

このように希少性の高い人材には企業は高い給料を払わざるを得ないのです。


♦︎SIFジュニアユース学習塾での取り組み

SIFの学習塾では通常の学習に加え、SNSでの発信の方法や文章の書き方、情報の編集などについて指導しています。様々な表現力をみがき社会人として活躍するために直結する能力を磨いています。

FullSizeRender
スマホでの情報編集を学ぶ選手達

ブログを書くことはウェブ上における全ての表現力を磨くことにつながります。正確に文章を書く能力だけでなく、魅力ある文章、背景、様々なデザインを駆使し読者に情報を伝えなくてはいけません。

それらを自ら考え仲間と議論することでウェブ上における総合的な表現力を磨いていけると考えています。

また、ここでは書きませんでしたが英語教育も今後グローバル化が進む社会において非常に重要な武器となり得ると考え力を入れています。

IMG_4847

英語の授業を受ける2年生


時代に合わせた教育。学習塾が次々と立ち並ぶこの時代。しかし偏差値の高い大学に行くことが高い年収を約束する時代はとうに終わりました。5年先も予測不可能な時代の中で将来のためにこれからも本当に必要な文武両道にチャレンジしていきたいと思っています。

FullSizeRender

↑このページのトップヘ